これからの水産業を持続可能にする
ASC/MSC認証取得サポート

ABOUT
私たちは、持続可能な漁業を目指し、ASC/MSC認証の取得に力を入れています。
ASC認証は養殖場、MSC認証は漁業を対象とする世界有数の認証制度です。 ASC/MSCの基準に適合するということは、持続可能で、環境や社会にも配慮した適切に管理された養殖場・漁業であることを意味します。
日本ではいまだ十分に浸透しているとは言えないASC/MSC認証制度。私たちは、未来の水産業をつくるため、積極的に認証取得に取り組み、持続可能な漁業を実現します。
BACKGROUND
世界中で海の環境が悪くなったり、魚が減ったりしています。
このような変化を受け、世界では持続可能な漁業が注目を浴び、ASC/MSC認証取得の動きが加速しています。
しかし、日本でのASC/MSC認証の普及率は低いまま。
今、漁師が困難の末、ASC/MSC認証を取得しても、その価値を理解した上で取引をしてくれる国内の量販店や消費者はごくわずかです。
私たちのビジョンは、次世代へと続く未来の水産業をつくること。
これからは漁師だけでなく、漁協や行政、スーパーや飲食店、そして消費者の全員が一緒に考えていかなければなりません。
私たちは、水産業に関わる全ての人を巻き込んでASC/MSC認証取得に取り組んでいきます。
RESULT
2018年、石巻湾支所・石巻地区支所・石巻市東部支所の宮城県漁業協同組合の3支所が合同で、ASC認証を取得しました。
2020年6月、弊社の理事・鈴木真悟が常務を務める株式会社マルキンが、銀鮭<銀王>のASC認証を取得しました。
ー<銀王>のASC認証取得の過程ー
2017年10月 日本初のAIPの取り組みを開始
※養殖漁業改善プロジェクト: Aquaculture Improvement Projectを略してA I Pともいう。漁業者、供給工程上の関連企業、NGOなどが協力して、持続可能な養殖業の確立をめざす組織的な取り組みのこと。一般的にはこの取り組みを通し、ASC認証の取得を目指します。
2020年6月 ASC認証取得