未来のフィッシャーマンを育てる

タイミー×フィッシャーマン・ジャパン

ABOUT

【ー水産業の人手不足解消と漁師の新しい働き方の実現へー】
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパンと株式会社タイミーは、この度水産業の人手不足解消と漁師の新しい働き方の実現に向けて業務提携しました。


BACKGROUND

日本にとって重要な産業のひとつである水産業は、近年深刻な人手不足に直面しており、漁業だけでなく、水産加工業など水産業全体にわたる課題となっています。2023年時点の漁業就業数は12.1万人で、2048年には6.8万人まで減少することが予測されています。また、水産加工業の就業者数は2023年で13.3万人となっており、水産加工業者の5割近くが「従業者確保の困難」が課題であると回答しています。

さらに近年、海洋環境の変化や休漁の影響で、漁師の収入が不安定になるケースも増えています。とくに不漁・休漁となった場合には、別の仕事が必要とされており、通年で安定的に働ける仕組みの構築も求められています。
こうした背景を受け、フィッシャーマン・ジャパンでは、2015年から水産業の担い手育成事業「TRITON PROJECT」を展開。通年で働く担い手漁師の育成に加え、数週間〜数ヶ月の就業を可能にする「TRITON JOB SPOT」を普及させることで、人材の流動性を高め、水産業における新しい働き方を提案してきました。

一方、タイミーでは、水産業を含む一次産業全体をサポートする専門チームを発足し、水産加工業などにおいてスポットワークの活用を推進してまいりました。

この度の業務提携では、両者が培ってきたノウハウを活かしながら、最短数時間から水産業の仕事に携われる新しい仕組みを構築し、水産業の人手不足という喫緊の課題解決に貢献していきます。

さらに今後は、漁師が他の漁師の仕事を手伝ったり、閑散期に異分野の仕事に従事するなど、漁師の働き方の多様化も後押ししていきます。

RESULT

・取り組み内容

本業務提携では、水産業の人手不足解消と漁師の新しい働き方の実現に向けて、タイミーとフィッシャーマン・ジャパンが連携をしながらさまざまなステークホルダーに対して下記内容に取り組みます。

【水産事業者に対して】
スポットワークを活用し、人手不足解消に取り組む

1、水産事業者向け説明会の実施
2、業務の切り分けサポート
3、水産事業者向けのマニュアル整備

【漁師に対して】
漁に出ることができない際などにスポットワークを活用することで異業種の仕事を経験する機会を創出

1、タイミー利用における説明会実施
2、漁に出ることができないとき等にスポットワークを通じて勤務

【水産業に関わったことがない働き手に対して】

働き手の新たな職業選択の可能性を広げる
スポットワークを通じて水産業に関わる機会を創出


お問い合わせはフィッシャーマン・ジャパンのコンタクトページからお気軽にどうぞ。


WEB SITE

関連プロジェクト

TRITON JOB SPOT

好きなときに、好きな海で働こう。 水産業での新しい働き方「TRITON JOB SPOT」。どなたでも1シーズンから海の仕事を始めることができます。 漁師として全国の漁村を旅するように渡り歩く。 社会人や学生の肩書きを持ちながら、1シーズンだけ漁師として働く。 閑散期の間だけ漁師が他の漁村の手伝いに向かう。 私たちは「TRITON JOB SPOT」を通じて、そんな水産業での新しい働き方を提案します。水産業での自由で柔軟な働き方を広めることで、人材の流動性を高め、繁忙期の漁村が抱える季節的な人材不足の解決を目指します。 <「TRITON JOB SPOT」が考える新しい働き方> 1.フリーランス漁師 全国の漁村を旅するように渡り歩く漁師ケース。これまで「TRITON PROJECT」で築いてきた全国の漁師ネットワークを活用し、複数の親方が一人の担い手を育てあげます。 2.学生・スポット漁師 普段は学生や社会人の肩書きを持ちながら、休みの期間を利用して漁師として働くケース。漁業体験を提供することで、将来、水産業に関わる人(=フィッシャーマン)を増やします。 3.一次産業フリーランス すでに一次産業で季節的に働く人が漁業も行う漁師ケース。農業や林業といった他の一次産業との横の交流を活発化させ、人材の流動性を高めます。 4.漁師副業 すでに漁師として働いている人が休漁期・閑散期に別の漁村で働く漁師副業ケース。全国レベルの広い漁村・船同士のネットワークをつくります。