未来のフィッシャーマンを育てる
SeaEO PROJECT
ABOUT
SeaEOプロジェクトは、水産業とは異なる領域で仕事・学習していた人たちを呼び込み、水産業に変化や刺激をもたらすプロジェクト。
私たちは、個人の興味・関心を起点にして、水産業というフィールドで課題解決に挑む人たちに「SeaEO」という肩書きをつけました。例えば、マーケティング(marketing)に興味がある人は「SeaMO」という肩書きをもち、マーケティングの知見を活かして水産業の課題を解決していきます。
肩書きだけでなく、雇用形態もいろいろ。正社員からインターン、複業・兼業まで、水産業との多様な関わり方を設計することで、新3K(かっこよくて、稼げて、革新的)な水産業を実現します。
BACKGROUND
これまでの水産業は、デザインやマーケティングという異分野との接点をあまり持たずしてきました。しかし、時代が変化していく中で、今の水産業に閉塞感を感じる若手経営者たちは異分野の知見を必要としています。
その一方、漁師や水産加工会社が、個社で異分野の人材育成・研修制度を整えることは難しく、外部からの人材を受け入れる体制が整備されていませんでした。そこで、石巻の水産加工会社チーム「ワラサクラブ」と、100人以上の学生の水産加工会社へのインターンをコーディネートしてきたフィッシャーマン・ジャパンとが、外部から関わる人材をSeaEOとし、共同の採用・研修プログラムをつくることで、これまで水産業に関わりのなかった人でも安心して飛び込める環境を整えました。